2008年08月24日

☆晴れの舞台☆

自分の恩師は、社労士試験のことを「晴れの舞台」と呼ぶ。
この言葉の意味は、自分は合格してから実感できるようになったような。
そう、今日この日はまさに晴れの舞台。
決して戦いの場なんかじゃありませんぞ。
自分が一年間頑張ってきた成果をご披露する輝かしい舞台なのです。

試験当日の心得は、いろんな人がいろんな事を言っておりますが、あえて自分がアドバイスするならただ一つ。

『自分らしく』

決して特別なものにしないように、いつもどおりの自分で、100%自分らしく頑張ってきて下さい。

受験生勉強会のサポーターをしている身としては、妙に緊張してまいりましたw


posted by YASU at 00:42| 東京 ☔| Comment(18) | TrackBack(0) | 社労士全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

突然書いてみたり☆

前回日記を書いてから、かれこれ6ヶ月。
ふと思い出して今、書いちょります。

いろんなことがあって、なんだか書く気になれなかった6ヶ月。
でも確実に、前へと動き出している6ヶ月。
これからはあまり難しいことは考えず、気が向いた時にチョコチョコと書きためていきますわ。

そんなわけでこれからも引き続きヨロシク☆
posted by YASU at 23:38| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 社労士全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

東京プロゼミ9期はじまりました☆

お腹の不安はありましたが、何とか行ってきましたw

1回目はとてもよく知っているK先生&T先生のお話だったので、実際のところ聞いたことのある話も結構あったかな?
それでもあらためて聞くとものすごく説得力を感じたし、初めて聞く話にもかなりのインパクトが。
あまり細かい内容をここに書くのはよろしくないと思うのでここでは省くけど、とにかく「本当にいろんなことを考え、動いている人たちなんだな〜」とあらためて思い、スゴイ刺激を受けました。
やっぱりお二人とも賢いっす。
しかも酒を飲むとバカになれちゃうところがステキ☆w

それはそうと、大変な役を任されちゃうことに…。
K先生直々のご指名で、なんと9期生のまとめ役を仰せつかってしまった!?
こんな自分が引き受けちゃって、本当に大丈夫なのか、オイっ。
お勉強できない系だし、人生かなり甘く生きてきちゃってる自分が、志し高い人ばかり集まった集団のまとめ役なんかできるのか?
そんなにお酒強くないし、最後まで付き合えるか、かなり危ういぞ?w

とりあえず過去幹事役をやったOBの方々にいろいろ聞いて、2ヶ月間無事務め上げられるように頑張りますデス。
「苦」の9期にならぬよう、楽しい9期が目標っす☆
posted by YASU at 11:03| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 社労士全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

一年の計は元旦にあり

だとしたら、今年の自分はサイアクってことになります(爆)

みなさま、あけましておめでとうございます。
お元気ですか?
自分はザンネンながら不調ですw
悲しいことに元旦から熱を発し、お腹を壊しました〜汗

三が日は何とか家にある薬でごまかし、昨日朝一番で近所の医者に駆け込んだところ、腹のレントゲンを撮られ、血を採られる始末。
結果、風邪からくる「感染性腸炎」ということが判明。
レントゲン写真には、ガスが充満して膨れ上がっている腸がうつっておりましたよ。
うむ、これじゃ〜食った物すべて下に流れるか上から戻るかになるわな…。

点滴を一本打ったところ、てきめんに体がラクになり、熱もひきました。
今もお腹にやさしいお粥なんかを食べていますが、食欲がすごい出てきていて、もっと食べたい気分です。
放置してあった年賀状もようやく昨晩、ポストへ投函。
ただし、印刷しただけで一切何も言葉を書き込んでいません。
仕事もしなくちゃいけないので、時間の余裕がなかったのです。
今頃になって私の年賀状を受け取ることになった皆さん、失礼なモノを送りつけてしまって本当にゴメンナサイ。

それにしても検査2つに点滴も打って薬もらって4000円ちょっとで済むとは、日本の医療制度は本当にありがたいと自分は思いました。
これがハワイの正月旅行中とかだったら、いくらかかったことやら……まぁ正月にハワイに行く経済的余裕は全くないですけどw

とりあえず正月の悪夢は忘れて、これから頑張るとします☆
posted by YASU at 21:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月31日

今年もお世話になりました

バタバタなうちに2007年が終わろうとしています。

大掃除はやってないけど、とりあえず軽く部屋を片付けて掃除して、ブックオフにスポーツバック1個分の本を売りに行ってみたり。
そしたら買い取りカウンターの内側に、買い取り希望の古本が山積み!
処理に2〜3時間かかるっていうんで、とりあえず預けちゃって明日再度、元旦からブックオフに行くことにw
まぁ考えることはみんな一緒ってワケですな。

年賀状はいまだデザインが決まっておらず、住所録の整理も出来ていないので、三が日の間に投函できるかも微妙っすw
ま、毎年のことなんですけど〜。

そんなわけで今年も一年ありがとうございました。
年の瀬を迎えて振り返って、いろいろ反省しちゃいました。
来年はマジがんばらないとヤバイっす!?
posted by YASU at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

53年ぶり

自分がドラファンになったのは、もう30年近くも前。
その年のドラは最下位だったかな? いま、解説者をやっている谷沢健一が首位打者になった年。
あれからドラは、今回を含め日本シリーズに6回も進出するという、なかなかの好成績をおさめている。
でもずっと日本一にはなれなかった。長かったよぉ〜、本当に長かった(涙)

野球であれサッカーであれ、テレビでその試合を見ていると、自分が応援するチームが負けるジンクスがあるので(汗)、自分は6回終わったぐらいでテレビを消し、優勝が決まる瞬間は見ていなかった。
その時、山井がまだ完全に押さえていたのだけど、そのまま9回までいってしまうとは。。。
9回、山井から岩瀬にスイッチしたことでいろいろ言われてるけど、自分は山井が「自分から交代を申し出ていなくても」「いっぱいいっぱいでなくても」「マメをつぶしていなくても」、あの采配には賛成していたと思う。
「1対0でなければ」「日本シリーズでなければ」「ナゴヤドーム最終戦でなければ」「山井ではなく川上なら」最終回、1人ランナーを出すまで我慢してもよかったと思う。
でもたった一球の失投でホームランになり、同点になり、さらに逆転され、地元優勝ばかりか、またしても日ハムに日本一をもっていかれる危険性は十分にあった。
短期決戦は些細なキッカケであっさり流れが変わってしまうのだ。

おそらく、あのシーンで一番交代させたくなかったのは、落合自身だと思う。
山井がパーフェクトピッチングで日本一に輝ければ、そりゃもう万々歳。でも続投させたことで打たれれば、山井自身の投手人生がガタガタになる可能性は十分考えられる。
加えてもし、岩瀬が打たれるようなことがあれば、落合は非難轟々だろう。
それでも、いわゆる「非情の采配」で、落合が全責任をかぶることを覚悟して、ドラの形でしめくくった。
星野とは違い、落合はいつもクールを装うため誤解されがちだが、彼はとても選手思いの監督だ。
それでも勝負にはこだわり、非情な決断を下すことも多々。
当の選手は一時的には文句も言うが、それでも離れていくことはない。

今回の一件は当分いろいろと言われることになるだろう。
星野やら野村やら、プロ野球を現場でやってきた人間にいろいろ言われてしまうのは仕方のないこと。
ただ「アイドルの出したゴミを持ち帰ってコレクションしているワイドショー漫画家」とか「日韓W杯前にさんざんトルシエ批判をしてお茶の間を不快にさせた自称スポーツ評論家」とかに、国民の代表かのような面で語られたくはないですけど。
posted by YASU at 22:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

労働情報センターの無料セミナー

これまで何度も参加している労働情報センターの無料セミナー。
昨日は亀戸で法改正に絡んだ就業規則関連の話を聞いてきました。

まぁ所詮無料のセミナーなので、内容にあたりはずれもあるし、知っていることばかり聞かされる場合も多いのだけれど、自分としては毎回一つ勉強になることがあればそれでOKだと思っている。
あと見るのは、講師の人の話し方とかかな〜。
いずれ自分もそういう舞台に立てるように、コツとかをどんどん盗んでいこうと思ってまふ。

ちなみに昨日「へぇ〜」と思ったのは、均等法に関わる募集の注意点の話。

・産婦人科の医者や看護士を女性限定で募集するのはアウト
 (産婦人科にはすでに男の医者がたくさんいるでしょ?ってことらしい)
・女性トイレの清掃員を女性限定で募集するのはアウト
 (女性は個室で用を足すから、その姿を見られることはない)
・着物の着付け係を女性限定で募集するのはOK
 (女性の身体に触れることになるから、男性の着付け係は客も嫌がるだろう)

難しいですね〜法律って(汗)

あ、あくまで「均等法に関わる募集」についての決まりであって、運用面でどうかっていうのはまた別の話ですから。


珍しく現状報告でない日記を書いてみました(笑)
posted by YASU at 23:52| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

ん〜〜〜

風邪が治りませんぞ(汗)
もうかれこれ半月以上になるのだけど、まだ時々咳き込むし、痰がからんじゃったりも。
季節の変わり目は気をつけなきゃね〜。
でもそれだけじゃないかも、三十路も後半になると体力が落ちてくるのかなぁ。

なんかあまり書く元気もないので、9月の日記はこのへんで(苦笑)
posted by YASU at 23:28| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月27日

長い一日

受験生のみなさん、おつかれさまでした。
ほんとにホントに本当におつかれさま。

今年リベンジを誓った受験仲間から、何通かメールもらいました。
またしても足きりにかかったと落ち込む人あり、今年はついに花開きそうという人あり。
まぁ合格ラインを決めるのは連合会ですから。
去年のような予想外の救済連発もあるわけだし、1点に泣いている人も望みを捨てずに待ちましょうよ。
そしてゆっくり休みましょ。
がんばった自分を褒めてあげないとね。

問題を見てないので何とも言えませんが、とりあえず解答速報を見たかぎり、選択式は例年より易しかったみたいっすね〜。
気になるのは大江戸勉強会で自分が関わった科目で、どれぐらい出題があったか。

選択雇用はAとBは一問一答で出題、DとEはディスカッションで取り上げた気がする。なのでほぼ的中?w
選択厚年は健保みたいな問題!? まとめレジュメには入れなかったな〜。なので大ハズシ。でもこれは解けそうな気がする。
選択国年はDとEはレジュメで触れました。Bは捨て問だからパス(細かく触れなくてよい部分と予備校のテキストに書いてあるw)。Aは触れたが、Cの改定率の数字書いてなかった汗。でも14,140円と14,100円、両方触れたから逆算で出せるか? ということで一応的中?

ちなみにレジュメに書いた「国民年金保険料」の語呂。
14,140円×改定率=14,100円(平成19年度)、毎年280円増、平成29年度に16,900円×改定率
→「いよいよ石井、ニヤッと、憎いねイチローくん」
無理矢理作りました、もう来年は使えないけどw

まぁそこそこお役に立ててよかったであります☆

ちと驚いたのは選択労一に「社労士法」。
たしかに特定社労士絡みの話は、労働一般になるのかな?
出題されるとは思ってたけど、まさか選択式とはね〜。
DとEは埋まるけど、ABCは自分が受験生だったら悩んでそう…。
あ、でも勉強会のボスは3週間前の最後の訓示で「これから徴収法と社労士法は毎日やりましょう」とか言ってた気がする。
恐るべし、ボス。

じつは昨日の朝、某会場に少し見に行ってきたのでした。
なんか一年前の自分を思い出してしまった。
あの時の思いを忘れず、自分も一歩一歩前に進んで行こうと思います。
posted by YASU at 11:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月26日

いよいよ本番

事務指定講習おわりましたぁ〜。
まぁそれについてはまたあらためて書くとして(たぶん、きっと、忘れなければ。。。)、
本日は何と言っても社労士試験の日でございます。

思い出しますね〜1年前。
皆さんは何時に起きました?
自分は0時に起きましたw
寝たのは前日の夜10時、つまり睡眠時間2時間。
そしてそのままずっと起きてました、なんという無謀なことをしているのでしょうw

なぜか。。。それは私、ノミの心臓であるため、まともに寝られないだろうことがわかっていたので、あえてそうしたのですな。
なので0時に起きて、朝8時半までずっとテキストを読み返してました。
そして慌てて朝ごはん食べて、慌てて受験票とか筆記用具とか用意して(フツー前の日の夜に用意するだろ、オイ)、9時過ぎに家を出たんだっけ。
そうそう、ある方々から頂いた大切な湯島天神のお守り、家に忘れてったんだった。
ちなみにある方々にはこの大失態、話してません。今日初めて打ち明けました、本当にごめんなさいゴメンナサイ。。。

でもお守りを忘れたこと、試験が終わるまで全く気がつかなかったんだよね〜。
家を出てから試験終了まで、ものすごく集中していたらしい。
この間の記憶、あまりありません。
それぐらい必死だったみたい。

あれから一年。

「マークミスで受かった(←予備校の恩師から頂いたキャッチコピー)」私は、お世話になった大江戸勉強会に恩返しするべく、サポーターをやらせていただいた。
でも、受験生の皆さんのほうがレベルが高かった(爆)。
テキストを見ながら解説するのがやっとだったよ、オイ。
どっちが先生でどっちが生徒?って感じ。。。ホント皆さんスミマセン。
だからせめて最後ぐらいはと思って、シメの1時間半の年金講義のレジュメは頑張って作りました。
このレジュメを作るために、イチから勉強しなおすような状況だったけど。。。

このレジュメに書いたことが、少しでも出題されるといいんだけどな〜。
なんちゅーかね、ホントにほんとに本当に、勉強会のメンバーが一人でも多く受かって欲しいと切に願っているのです。
学校の先生が生徒を思う気持ちって、こんな感じなんですかね? 今さらながらわかりました。

みなさん、きっと受かりますよ。
最終模試で平均点を超えないような私にも、神様は微笑んでくれたのですから。
自分が持っている力を100%出しきって、最高の答案を仕上げてきて下さい。
そして最後の1分1秒まで絶対にあきらめないこと。

自分を信じて。
posted by YASU at 01:39| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 社労士全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。