自分がドラファンになったのは、もう30年近くも前。
その年のドラは最下位だったかな? いま、解説者をやっている谷沢健一が首位打者になった年。
あれからドラは、今回を含め日本シリーズに6回も進出するという、なかなかの好成績をおさめている。
でもずっと日本一にはなれなかった。長かったよぉ〜、本当に長かった(涙)
野球であれサッカーであれ、テレビでその試合を見ていると、自分が応援するチームが負けるジンクスがあるので(汗)、自分は6回終わったぐらいでテレビを消し、優勝が決まる瞬間は見ていなかった。
その時、山井がまだ完全に押さえていたのだけど、そのまま9回までいってしまうとは。。。
9回、山井から岩瀬にスイッチしたことでいろいろ言われてるけど、自分は山井が「自分から交代を申し出ていなくても」「いっぱいいっぱいでなくても」「マメをつぶしていなくても」、あの采配には賛成していたと思う。
「1対0でなければ」「日本シリーズでなければ」「ナゴヤドーム最終戦でなければ」「山井ではなく川上なら」最終回、1人ランナーを出すまで我慢してもよかったと思う。
でもたった一球の失投でホームランになり、同点になり、さらに逆転され、地元優勝ばかりか、またしても日ハムに日本一をもっていかれる危険性は十分にあった。
短期決戦は些細なキッカケであっさり流れが変わってしまうのだ。
おそらく、あのシーンで一番交代させたくなかったのは、落合自身だと思う。
山井がパーフェクトピッチングで日本一に輝ければ、そりゃもう万々歳。でも続投させたことで打たれれば、山井自身の投手人生がガタガタになる可能性は十分考えられる。
加えてもし、岩瀬が打たれるようなことがあれば、落合は非難轟々だろう。
それでも、いわゆる「非情の采配」で、落合が全責任をかぶることを覚悟して、ドラの形でしめくくった。
星野とは違い、落合はいつもクールを装うため誤解されがちだが、彼はとても選手思いの監督だ。
それでも勝負にはこだわり、非情な決断を下すことも多々。
当の選手は一時的には文句も言うが、それでも離れていくことはない。
今回の一件は当分いろいろと言われることになるだろう。
星野やら野村やら、プロ野球を現場でやってきた人間にいろいろ言われてしまうのは仕方のないこと。
ただ「アイドルの出したゴミを持ち帰ってコレクションしているワイドショー漫画家」とか「日韓W杯前にさんざんトルシエ批判をしてお茶の間を不快にさせた自称スポーツ評論家」とかに、国民の代表かのような面で語られたくはないですけど。
posted by YASU at 22:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|